数日前にアップルから発表された新型のMacBook Airをアップル公式ストアで注文しました!
今回のMacBook Airはコスパがいいと評判ですね。かっこいいなと思いつつお値段を理由に今までアップルのPCは購入を控えていましたが、最小構成モデルを学生教職員ストアで買うと9万円台(税別)から購入できるということで、ついにMacBookデビューすることにしました。
想定用途
研究活動に伴う発表スライドや書類の作成などがメインです。基本はラボで支給されているデスクトップでやっていますが、続きを家でやったり休日に出先で空き時間に進めるといった場面で自分のPCが必要になります。現在は5年前の大学入学時に生協から買ったASUSのノートパソコンを使っていますが、非常に重くて持ち運びにくくハードディスクがぶっ壊れた過去もありさすがに買い替えを検討していたところでした。OfficeつかうならWindows買おうぜという話もありますが最近は互換性も良いと聞きますので好奇心を優先しました。
iPadとの使い分けは?
iPad Airを愛用しておりそちらでもOfficeのアプリからWordやPowerPointの編集をすることはできますが、あくまで「一応できる」というだけでやはりこういう仕事はまだPCには及ばないと感じます。Office系を快適に作業するにはやはりPCは必要と判断しました。
選んだモデルは?
それほど重たい仕事をやるつもりはないので256GBの安い方のモデルにしました。
以下学生教職員ストアの画面になります。
すると下のような画面からプロセッサ、メモリ、ストレージのオプションが表示されます。
研究の都合上大きめの画像データや動画ファイルを扱うことがあるので1万円プラスしてプロセッサをCore i3 デュアルコアからCore i5 クアッドコアに上げておきました。これって結構コスパいいアップグレードだと思います!
折しも大学からオンライン授業の案内が届いたりして、研究室にもいつ行けなくなるかわからない今日この頃ですのでいいタイミングで購入できたと思います。4月上旬に届くみたいです!